●みそ汁の歴史
みそ汁の概要
みそ汁とは、かつおや、昆布のだし汁に、野菜や魚などを、いっしょに煮込んで、みそを溶かし入れた、しる物、吸い物。みそ汁の起こり
詳細は不明ですが、みそ、そのものの原型は、弥生時代に、つぼを用いて作られていたようです。 米、麦、豆などに熱を加えた後、塩漬けにして、発酵させた「こくびしお」と呼ばれるものがあったらしいです。時代経過
室町時代:上流社会(公家や武士)で、みそ汁を食べていたようです。
江戸時代:春、夏、秋、冬と季節ごとに、みその種類を変えて、食べていたようで、 具(実)に入れるものは、その季節の旬のもの、春(しめじ、わかめ)、夏(葉いも)、 秋(なす)、冬(えのきだけ)などを食べていたようです。 鯛をいれたみそ汁が、多かったようです。