●とうふの歴史
とうふの概要
とうふは、すりつぶした大豆を液体状にして、水を加え、熱する。 これを布でこし、豆乳とおからに分け、豆乳に、にがりを加えて固まらせた もの。白くやわらかな食べ物。 にがり=塩を作る時に、海の水を煮つめるて、塩だけ取り出した後の、残った液体。 主成分は、塩化マグネシウムで、他に、ミネラル類を含む。とうふの起こり
豆腐は、奈良時代に、遣唐使によって、中国より伝えられたようです。時代経過
鎌倉時代:お寺では、肉類を食べられなかったので、精進料理の中で、
多く使われていたようです。豆腐を油で揚げたりしていたようです。
江戸時代:普通の豆腐以外に、錦豆腐、氷豆腐、
ごまどうふなどが、作られていたようです。江戸の豆腐より、大阪の豆腐のほうがやわらかく、
おいしかったようで、種類も豊富にあったようです。錦豆腐は、色がついた豆腐で、京都で考え出されたもののようです。
氷豆腐は高野山で作られたので、高野豆腐(こうやどうふ)とも呼ばれていたようです。
京都では、祇園の湯豆腐が有名だったようです(現在も京都の南禅寺にあるようです)。
とうふの種類
木綿豆腐(もめんどうふ)、絹ごし豆腐、凍り豆腐(こおりどうふ、高野豆腐)。主な栄養素
木綿豆腐には、銅、カルシウム、ビタミンK、鉄分、たんぱく質、が多いようです。絹ごし豆腐には、銅、ビタミンK、マグネシウム、鉄分、たんぱく質、が多いようです。