●すしの歴史

すしの概要

すしとは、酢と調味料と、ごはんを混ぜたものに、魚などをのせたり混ぜたりしたもの。 寿司と書くのは、当て字だそうで、「鮨」、「鮓」、が正しいようです。

すしの起こり

奈良時代に、鳥や魚、貝などの肉を、生のまま、塩漬けにしたものが、始まりのようです。 いわゆる、塩辛の類で、調味料として使っていたようです(にくびしお)。

時代経過

奈良時代:魚などの生肉を塩漬けし、ごはんの間につけておく。数日たつと、 ごはんが発酵して、すっぱくなるので、このすっぱくなった魚の肉を食べていたようです。 ごはんは食べなかったようです。これは、肉を長く保存させる為の一つの方法だったようです。

安土桃山時代:酢が作られるようになり、ごはんに酢をまぜ、 早く酢となじむようになったものを食べていたようです。

江戸時代:大阪では、すし屋があらわれ、酢のごはんの上に、 魚をのせて、一晩つけたものを、ごはんと一緒に、食べていたようです。このあたりから、 今のすしに近いものになっていったようです。江戸にも、数件すし屋ができたようです。 こはだ(このしろ)のすしがあったようです。又、油揚げで包んだ「いなり寿司」もこのころ から、あったようです。江戸時代中期(1780年頃)以降、江戸には、すし屋が、非常に多くあったようです。 握りずしは、1820年頃から、江戸で、与兵衛によって、始められたようです。 海苔巻もこの頃からあったようです。


すしの種類

おしずし、はこずし、にぎりずし、まきずし、ちらしずし。

主な栄養素

種類が多いので、特定できませんが、酢のごはんには、 銅、炭水化物、マンガン、亜鉛、などが含まれています。   



日本食の歴史
01←[01]→02

食べ物の歴史

☆◇○■○◇☆

◇☆☆■☆☆◇

◇☆☆■☆☆◇