●しょうゆの歴史

しょうゆの概要

しょうゆは、日本独特の調味料で、うまみと塩辛さがあり、茶色より少し濃い色をした液体です。 日本の料理の味付けには、欠かせない調味料の一つで、大豆と小麦を塩漬けし、こうじ菌で発酵させたものです。

しょうゆの起こり

弥生時代に、つぼの中で、米、麦、大豆などを塩漬けして、発酵させた「こくびしお」という 保存食が、起源のようです。(みそと同じ起源)

時代経過

鎌倉時代:紀州(現在の和歌山県)で、径山寺味噌(きんざんじみそ)を 保存しておく、たるの底にたまる液体を使って、煮物をすると、おいしいということを見つけたようです。

室町時代:みそに水を加えて混ぜ、その汁や、しぼった液体を使ったり、 みそのたるの中に、ざるのようなものを押し込んで、汁を取り出していたようで、 まだ、現在のような、しょうゆでは、なかったようです。

江戸時代:この時代に、初めて、現在と同じような作り方が始まったと 考えられているようです。大豆と大麦と塩を混ぜ、こうじ菌で、たるの中で、発酵させ、「すのこ」と いう器具で、液体として取り出していたようです。「すのこ」とは、丸くて長い筒のような形をした、 目の細かい、ざるのようなものを、たるの中心に置いて、液体として、こぼれ出てくる汁を取り出すもの。


しょうゆの種類

こいくちしょうゆ、うすくちしょうゆ、たまりしょうゆ、白しょうゆ。

主な栄養素

こいくちしょうゆには、ナトリウム(食塩)、鉄分、カリウム、マグネシウム、が含まれているようです。   



日本食の歴史
51←[52]→53

調味料の歴史

☆◇○■○◇☆

◇☆☆■☆☆◇

◇☆☆■☆☆◇