●緑茶(りょくちゃ)
概要
最も一般的な煎茶は、若葉を摘み取り蒸してから水分を取り除くため「もむ」という作業を数回繰り返して針状の形に整形していきます。 茶葉の加工工程は、大きく分けて「あら茶」と、「仕上げ」の2つがあるようです。また、 煎茶の場合、お茶の成分をお湯や水にしみだす必要があるので、お湯を入れて、1、2分待つのがいいようです。 緑茶の歴史種類
煎茶(せんちゃ): 最も一般的なお茶で、加工した茶の葉をお湯に浸して、その成分をしみだして飲み物にするもの。 一番茶は、新しい新芽を使うようで、上級、中級など種類が多い。
深蒸し煎茶(ふかむしせんちゃ): 普通の煎茶よりも蒸し時間を長くしたもので、甘みが増し、まろやかな味が特徴。値段は少し高め。
玉縁茶(たまりょくちゃ): 葉をもむ工程で形を整える作業を除いたお茶で、その形が玉のように丸みを帯びているので「玉緑茶」というようです。 釜炒り製と、蒸し製があるようです。
玉露(ぎょくろ): 最も上級のお茶で、数が少なく値段も高い。煎茶と作り方は同じで、元の茶の葉の栽培方法が違っていて茶木に覆いをかぶせたり、 自然に近い方法で栽培したもの。
抹茶(まっちゃ): 良い葉の茶を選び、十分に乾燥させて作るお茶。「もむ」という作業がないようです。 完成した碾茶(てんちゃ)を石臼でひいて抹茶にし、茶の湯で使われます。
番茶(ばんちゃ): お茶の葉を摘み取る時期により、一番茶、二番茶、三番茶、四番茶などがあり、 二番茶より遅く摘み取った夏の時期や一二番茶の間の葉を使ったお茶。葉がかたく少し品質の劣る茶葉なので値段が安い。 番外茶。
ほうじ茶: 番茶を焙煎(ばいせん)したもの。香ばしい香りがするお茶。
参考文献:日本茶のすべてがわかる本