●緑茶の歴史

緑茶の概要

茶の木の若い葉をつみとり、蒸して作る飲み物で、古くは、薬として飲まれ始めました。 最も一般的なものは、煎茶と呼ばれ、お湯に茶の成分をしみだすものですが、粉をお湯と混ぜる 抹茶もあります。日本のお茶は、仏教や禅の影響を強く受けて受け継がれたようです。

緑茶の起こり

奈良時代、季の御読経(きのみどきょう)の時に、僧侶に中国から伝わったお茶がふるまわれた。(引茶)
(季の御読経(きのみどきょう)とは、奈良から平安時代に国の安全を祈願し、 宮中にて僧侶が大般若経を読みつないだ行事)


時代経過

平安時代:貴族や僧侶の間で「餅茶(へいちゃ)」というものが薬として飲まれていた。 (餅茶とは茶のかたまりのようなものを少しずつ削って釜で煎じて飲む茶)  平安末期には一時、茶が飲まれなくなる。

鎌倉時代:禅僧の栄西が中国より茶を持ってくる。この当時の茶は碾茶(てんちゃ)の一種で、 禅僧の間で眠けとりの為に用いられた。(碾茶とは加工した抹茶のかたまりを臼などでひくことにより粉状にするという意味がある。抹茶より少しあらい粒)。   栄西の「喫茶養生記」により、碾茶が全国へ広まる。

室町時代:禅の影響を受けた僧侶、村田珠光(むらたしゅこう)により「茶の湯」が始まる。  千利休により商人や武士の間で茶の湯が広まる。 (茶の湯で用いられた抹茶は、碾茶というかたまりを細かく粉につぶしたもの)

安土桃山時代:豊臣秀吉は、好んで茶会を開いた。

江戸時代:禅僧の隠元(いんげん)が鍋煎茶を作り広める。  永谷宗円(ながたにそうえん)が煎茶の作り方を考えだす。   山本嘉兵衛(やまもとかべえ)が玉露の作り方を考えだす。

参考文献:日本茶のすべてがわかる本(日本茶検定公式テキスト)


緑茶の種類

煎茶、  深蒸し煎茶、  玉緑茶、  玉露、  抹茶、  番茶、  ほうじ茶。

主な栄養素

水分。  ビタミンC。  カテキン。  カフェイン。  


飲み物の歴史
56←[81]

日本食の歴史